『大卒資格』とは

「大卒資格」とは「学士(がくし)」という学位を与えられたことをいいます。
一般的に、四年生大学を卒業することで学士の学位を与えられます。
このサイトでいうところの「大卒資格」は「学士」の学位を与えられることを指します。
あまり知られていませんが「学士」の取得は四年生大学を卒業する以外の方法でも取得することが可能です。
つまり、皆さんのよく知る昼間の大学を卒業をしなくても学士は取れるということです。
学士の学位(大卒資格)が与えられるまで
以下の条件を満たすことで学士の学位が与えられます。
・大学の学部を卒業する
通学課程の四年生大学を卒業する、大学の夜間学部を卒業するなど、必要単位(124単位)を履修して卒業する方法です。
・短期大学、高等専門学校を卒業し、一定の単位を取得または大学卒業と同等の学力があると認められる
短大や専門学校を卒業し一定の単位を取得している方は、学位授与機構に申請し審査に合格することで大卒資格を与えられます。
詳しくは『大卒資格を取るには?大卒資格の取り方』で紹介しています。
-
-
大卒資格が欲しい!大卒資格を取るには?大卒資格の取り方
大卒資格(学士号)をとる方法 HypnoArt / Pixabay この記事では、大学卒業資格をとるための方法を紹介しますよ! 大学入試で入学し、卒業を目指す 大学卒業資格をとるための一 ...
・大学に相当する教育を行うと認められた教育機関で学業を修める
例えば、防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校、国立看護大学校、職業能力開発総合大学校など国の認めた学校で履修して卒業する方法です。
この場合も大卒資格が取得できます。
学士の種類
日本の主な学士の種類は以下のとおりです。
・医学 ・看護学 ・教育学 ・経営学 ・経済学 ・工学
・社会科学 ・社会学 ・政治学 ・文学 ・法学 ・美術学
・薬学 ・理学 ・言語視聴学 ・口腔保健学 ・人間科学
など(順不同、2017年現在)

-
-
大卒資格でできることやメリットは?
geralt / Pixabay 大卒資格を取るメリット 今回は大卒資格を取ることでできることや、メリットを紹介しますね! 大卒資格を取りたい!っていう気持ちを高めるために、大卒資格をとることでどんな ...