
geralt / Pixabay
大卒資格を取るメリット

大卒資格を取りたい!っていう気持ちを高めるために、大卒資格をとることでどんなメリットがあるのか確認しておきましょう。
大卒資格があれば受験できる資格試験が増える
国家資格の中には、大卒資格がないと受験できない資格があります。
「将来○○になってみたいなぁ」と思っても、大学卒業以上でないと受験すらできない資格ってけっこうあるんですよね。
その一例を紹介します。(※記載した内容以外にも受験する方法はあります。)
・国家公務員総合職(大卒程度試験)
a.大学を卒業した者、大学を卒業見込みの者
b.aと同等の資格があると認める者
・社会保険労務士
大学、短大、高等専門学校を卒業した者
・税理士
大学、短大、高等専門学校を卒業し、法律学、経済学を1科目以上履修した者
・医師
大学において医学の課程を修めて卒業した者
・薬剤師
大学において薬学の課程を修めて卒業した者
・労働安全(衛生)コンサルタント
大卒以上で理系科目を履修。5年以上の実務経験。
・国会議員政策担当秘書
大学を卒業した者、大学を卒業見込みの者
・建築士
建築・土木過程の大学卒業に加え実務経験
などがあります。
他にも大卒・大卒同等でないと受験すらできない資格試験はまだまだあります。

大卒資格を目指しながら国家資格も取りたい人はこちらの記事で!
-
-
通信制大学一覧
472301 / Pixabay 働きながら大卒資格を目指せる通信制大学の一覧です。 大学によっては大卒資格だけでなく、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、認定心理士、臨床心理士、小学校教諭免許、中学 ...
大卒資格があれば応募できる企業が増える
企業の応募条件を見てみると、「大学卒業」になっている企業がけっこう多いです。
就職・転職活動をするときに、まずはじめに学歴が応募条件の大きな壁になってきます。
時代は学歴主義から能力主義へと向かってはいますが、未だ多くの企業は学歴でフィルターをかけているのは事実。
例えば100社中70社が大卒以上を応募条件にしていたとしたら、大卒資格がないと30社にしか応募できません。
残りの70社へ応募するチャンスを失うことになります。
大学卒業資格を取得していれば、ほぼほとんどの企業の応募条件を満たすことができるので人生のチャンスが広がるといえるでしょう。
大卒は仕事の幅が広がる
就職をしたときの仕事の役割も大卒があると有利になります。
残念ながら高校卒業の人に与えられる仕事と、大学卒業の人に与えられる仕事に差ができる場合が多いです。
大きな会社ほどその傾向が強いでしょう。
自分の仕事は自分で選んで最前線で活躍したいのであれば、やはり大卒の方が有利と言えます。
大卒資格で年収が増える
大卒資格を持っている大きなメリットは年収が増えることです。
なんと、大卒と高卒(中退)の年収の格差は200万円以上になるというデータもあります。
-
-
大卒資格取得後の年収と大学中退・高卒の年収の違いは?
大卒と中退・高卒の年収や賃金格差は? スポンサーリンク この記事では、大卒とそうでない場合のお給料の違いを解説しています 下のグラフは厚生労働省が統計をとった学歴別の賃金カーブを表しています。 出典: ...
高校卒業から長く一つの会社に勤めている人と、大卒資格を持って途中入社したと比べても大卒資格を持っている人のほうが年収が高くなる場合がほとんどです。
